当サイトはアフィリエイト広告による収入を得ています

【SwitchBotサーキュレーターレビュー】基本的に優秀な扇風機

「扇風機をつけたいけど電源を入れるのがめんどくさい」「この場所で扇風機を使いたいけど、コードが届かない…」こんな経験はありませんか?今までの僕がまさにそれで、これらを解決するSwitchBotサーキュレーターに目をつけていたのですがこの前のアマゾンプライム感謝祭で安くなっているのを見つけて、ついに購入しました。

SwitchBotサーキュレーターのスペック

SwitchBotサーキュレーターのスペックは下記です。

サイズ334 x 173 x 382mm
重さ2380g
スマートホーム
適応畳数~30畳
最小22dB
電源コードレス対応
首振り上下左右対応

SwitchBotサーキュレーターのデザイン

デザイン

開封前から箱を見て「大きいな」と思っていたのですが、本体もやはり大きかったです。とはいえ台座部分が通常の扇風機と比べると小さいので、奥行きはかなり短いです。

背面には取っ手があります。重さが2.4kgという軽さと相まって、持ち運びはかなりしやすいです。

底面には電源スイッチ、ACポート、USB Type-Cポートがあります。

ボタン配置

ボタン配置は左側から以下のとおりです。

  • タイマーボタン
  • 縦方向回転ボタン
  • 横方向回転ボタン
  • 電源ボタン
  • モードボタン
  • 風量ボタン

通常使いなら風量は50%で十分

公式サイトに30畳まで対応と書いているくらいだから風の強さは十分あります。風量は100段階あってSwitchbotアプリだと1~100%で調整することができます。だからと言って扇風機として使う時に100%の風量で使うと、さすがに風強すぎの音デカすぎになってしまいます。なので、1mくらい離したところに置いて50%の風量で使うことをおススメします。

おやすみモードは気になる点が1つ

風はちょうどよくて音は静か

公式サイトより引用

SwitchBotサーキュレーターには「送風」「ナチュラル」「おやすみ」「赤ちゃん」の4つのモードがあります。このうちの「おやすみ」モードは就寝時のためのモードで、実際に使ってみると心地よい風量を届けてくれました。また、音も小さくて眠りの妨げになることはありませんでした。

おやすみモードの時はディスプレイを消してほしい

ただ1つだけ気になることがあって、「おやすみ」モードでもディスプレイが点いたままになっているのです。僕は真っ暗な部屋で寝るのですが、サーキュレーターのディスプレイの明かりがふとした時に目に入ってきてしまいます。

サーキュレーターのオートメーションはあまり使わない

SwitchBot Hubなどが必須の機能ですがオートメーションといって「温度が25℃以上になったらエアコンをつける」や「湿度が60%以上になったらサーキュレーターをつける」といった自動化機能にサーキュレーターも対応しています。

オートメーションは意外と活用が難しい

最初は「すごく便利じゃん!」と思っていましたが、意外と活用が難しかったです。たとえば「温度が25℃以上になったらサーキュレーターをつける」設定をしていたとしても、窓を開けて風が入ってくれば別にサーキュレーターはいらないし、そもそも25℃あってもその時は寒いかもしれません。だから僕はつけたいとき・消したいときに都度音声で電源のON/OFFをするようにしています。

カビ対策にはいいかも

公式サイトより引用

ただ梅雨の時期は使えるかもと思っています。というのも、僕の部屋は湿度が高くてクローゼットに入れっぱなしにしていたスーツに大量のカビが生えたことがあるくらいです。なので湿度が高くなったらエアコンの除湿とサーキュレーターのONを組み合わせることで、カビ対策になるかもと思っています。

音声コントロールはGeminiがおすすめ(Alexaがないなら)

公式サイトより引用

僕がSwitchBotサーキュレーターを購入した一番の理由は音声で操作ができることです。このおかげで使いたいときに物理ボタンを毎回押す必要はなくなりました。

Alexaがないなら、Geminiでの操作がおすすめ

ただSwitchBotサーキュレーターはAlexaとの連携が強い製品で、Googleアシスタントの連携はそこまで強くないので操作できるのは電源のON/OFFくらいです。そこで僕なりに検証した結果、SwitchBot製品はGemini経由で操作することがおすすめという結論になりました。具体的な検証結果は下記です。

Geminiでできる操作

操作コマンド例
電源ON「OK,Goole、扇風機つけて」
電源OFF「OK,Goole、扇風機消して」
風量調整「OK,Goole、扇風機の風量を60%にして」
首振り「OK,Goole、扇風機の横ふりをONにして」
モード変更「OK,Goole、扇風機をおやすみモードにして」
https://note.com/ohkuman2001/n/n208f949197d6

ちなみにGoogle Pixel Watch4なら、時計を口元に近づけるだけでコマンドをすぐに実行できます。

とはいえAlexaがあるのなら、最初からAlexaでいいと思います。

ケーブルは本体に挿しっぱなしがおすすめ

バッテリーが内蔵していて、どこでも使えるのがこの商品の売りの1つです。ただ、バッテリー内臓ということは充電をする必要があって、その際に気になることがありました。

ケーブルの抜き差しが手間

前述した通り、電源を取るポートは底面にあります。このせいで、充電をする時は都度本体をひっくり返す必要があるのです。しかもケーブルのガイド?みたいなのがあって、これがさらにケーブルの挿しにくさを増長しています。

おーくまん
おーくまん

なんで電源ポートを底面にしたんだろう…

正解はACケーブルを挿しっぱなしにすること

ただ、僕は正解だと思う運用方法を見つけました。ACケーブルを本体に挿しっぱなしにしておくことです。コードレスで使う時も常にケーブルを挿しっぱなしにしたまま持ち運ぶことで、充電したいときはすぐに充電することができます。ちなみにUSB-Cケーブルはポートの配置上ケーブルを挿すときにぐにゃっと曲がってしまって、これが嫌なので使わないことにしました。

【まとめ】基本的に優秀な扇風機

いくつか気になる点はあるものの、大体は自分の使い方次第でカバーすることができます。欠点よりも普段使いの優秀さに目を向けるべきで、どこでも使えて風量も十分、静かで音声操作もできる扇風機はそうないと思います。この優秀な扇風機がセール時には9千円を切ってくるので、安くなっているのを見つけた時はとてもおススメです。

¥8,780 (2025/10/19 09:33時点 | Amazon調べ)

ブログ 雑談

2025/8/2

僕の経歴とブログを始めた経緯

このブログを運営している"なんグラマ"といいます。「なんちゃってプログラマ」の略です。 本業は接客業をしていて、日々お客様と接しています。接客業も好きでこの仕事をしているのですが、他にもいくつか好きなこと(モノ)があります。 それは、 プログラミング ガジェット スイーツ です。 当ブログでは、この3つのジャンルを中心に投稿しています。この投稿では、自己紹介として私の人生の一部を話す中で、ブログを始めた理由も話していきます。 【幼稚園~中学時代】将来の夢は列車の運転士だった 幼稚園くらいの頃から列車が好き ...

オーディオ

2025/7/12

【WH-1000XM6】人生初のヘッドホン購入

自宅でパソコンを触るときはよくワイヤレスイヤホンで作業用のBGMを流しています。ただ、イヤホンは長時間つけっぱなしにすると耳が痛くなってきます。なので、耳の痛くなりにくいヘッドホンが欲しいと思い、ヘッドホン探しをしていたのです。ちょうどその時、SONYのWH-1000XM6が発表されました。価格は約6万円と高めですが、思い切って奮発しました。 いざ、開封 箱を開けると、ケースと取り扱い説明書がでてきました。ケースを開けると、 ヘッドホン本体とケーブルが出てきました。ヘッドホンはブラックを選択しました。高級 ...

オーディオ

2025/9/27

【Soundcore Liberty 5】1.5万円の最高イヤホン

安くて高性能と話題になっていたSoundCore Liberty 4の後継機がついに発売されました。しばらくイヤホンを買っていなかったので、これを機に買ってみることにしました。 Anker Soundcore Liberty 5 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Soundcore Liberty 5のスペック 詳細なスペック 詳細なスペックは下記です。「これだけの機能があって、この値段でいいの!?」という具合です。 Soundcore Liberty 5Soundcore Lib ...

プログラム

2025/7/28

【LINE】GASでシフト希望の募集を自動化する(無料)

接客業で働き始めて早3年。3年経ったということで、最近はバイトの方のシフト管理を任せられることになりました。シフト管理をすることで見えてきた改善できそうなことに対して今回は取り組んでいきたいと思います。 こんな方におすすめの記事 お金をかけずにシフト募集を自動化したい方 GASを勉強したい方 現在の実態と目標 現在はバイトの方とのグループLINEで週一回シフト希望を聞いて、回答をもとにシフトを考え共有しています。しかし、これは時間の無駄でかつめんどくさいんです。なので、これらの作業を自動化していきたいと思 ...

スマホ

2025/8/6

【Galaxy S25 Ultraレビュー】すべてが最高峰。でも高い

私はスマホにはストレスのない最高のものを使いたいと思っています。なぜなら、毎日触れるから。今までGalaxy Z Fold5を使っていて、大きな不満はなかったのですがカメラだけはいまいち使い勝手がよくないなと思っていました。(十分綺麗なのに)そしてこの、Galaxy Z Fold5はドコモのいつでもカエドキプログラムで借りていて、9月に返却しないといけません。どうせ9月には新しい端末を購入するから「予約特典のある早いうちに買った方がいいじゃね?」と思って買ったGalaxy S25 Ultraのレビューをし ...

ガジェット

2025/7/12

【便利。だけど高い】NFCボタン搭載のPITAKAのスマホケース

突然ですが、今までGalaxy S25 Ultraで使っていたスマホケースがこれです ↓ このケースは前面は保護されていますが、カメラ部分が全然保護されない。。という不満を持っていました。20万も出して買ったスマホのレンズに傷がついたらかなりショックだなと思っていた矢先、InstagramでPITAKAのスマホケースの広告が流れてきました。 カメラ部分もしっかり保護してあります。そして、何やら左側面の3つのボタンにショートカットを割り当てられるそうです。任意のアプリが割り当てられそうで、「絶対便利じゃん! ...

  • この記事を書いた人
アイコン

おーくまん

福岡在住の23歳。ガジェット好きで、日々の暮らしをアップデートするための情報をお届けします。元SEで今は接客業。甘いものにも目がなく、たまにプログラムやスイーツの話も。

こんな記事もいかがですか?

1

7月に発売され始めた当初から話題になっていた巻き取り式ケーブル搭載の充電ステーションAnker Nano Charging Station (7-in-1, 100W, 巻取り式 USB-C ...

Galaxy Watch8 Classic 2

これまでスマートウォッチはGalaxy Watch4 Classicを使用していていました。さすがに4年も経つとバッテリーの減りが早くなったり、動作がもっさりしてきたりと日常生活での使用に不満を感じる ...

3

まさかキーボードに4万円も出す日が来るとは思ってもいませんでしたが、HHKBのキーボードを買ってしまいました。今回購入したのはHHKB Studioで、キーボードにマウスのポインティングスティックがつ ...

-ガジェット
-,