1カ月はあっという間で、いつの間にか10月になってしまいました。ブログの勉強も進めてはいるつもりですが、できたことは少なかったのでいつも焦りを感じています。それはさておき、今月もブログのPV数や収益を発表していきます。
23歳"おーくまん"です。ガジェットを中心に紹介しています。
・お問い合わせ
・プライバシーポリシー
9月のPVと収益
ブログを始めた5月からのデータです。
| 月間PV | 記事数 | 収益(円) | |
| 2025/5 | 174 | 3 | 0 |
| 2025/6 | 437 | 6 | 0 |
| 2025/7 | 853 | 10 | 0 |
| 2025/8 | 307 | 6 | 5 |
| 2025/9 | 574 | 6 | 25 |
9月のPVは574
8月に比べて少しだけですがPV数も増えました。
収益は25円
このブログの収益はいまだにGoogleアドセンスしかありませんが、PV数が先月より少し増えた影響か収益も先月より増えていました。
【ブログ3ヶ月目】Googleアドセンス審査に合格した話し
ブログを始めて早3ヶ月が経とうとしていますが、ついにGoogleアドセンスの審査に合格しました!誰かの参考になればいいなと思い、アドセンス審査合格のために行ったことなどをまとめました。 アドセンス審査に合格した時点のブログのステータス まずは審査に合格した時点のブログのステータスを記載しておきます。これが誰の役に立つかはよくわかりませんが。 記事数:20記事 ブログジャンル:ガジェット、プログラム 更新頻度:4、5日に1回 ブログ初投稿日:2025年5月18日 2回審査に落ちた 少しでも早く収益化したいと ...
9月のアクセスが多かった記事
【Galaxy Watch8 Classicレビュー】自分次第で便利さが変わるスマートウォッチ

8月に引き続き、Galaxy Watch8 Classicの記事がトップ。金額が高いのでなかなか手が出せるものではないですが、スマートウォッチに興味がある人は多いのですね。
【ドライブが安心】UGREENの車載スマホホルダー(magsafe対応)

ニトリのNポルダを買ったときの記事です。正直あまり見られると思っていませんでしたが2位にランクイン。僕はNポルダを購入するまで知らなかったのですが、有名な商品だったのでしょうか?
僕の経歴とブログを始めた経緯

3位にはドコモのいつでもカエドキプログラムでの端末返却方法について解説した記事がランクインしました。いつでもカエドキプログラムは「どうすればお得か」「申し込み方法」といったまとめ記事は充実していますが、返却するときの方法についてまとめてある記事は見つけられなかったので書いてみた記事です。僕の勝手な思い込みですが、かなり参考になる記事だと思います。
-
【いつでもカエドキプログラムプラス】端末返却は店舗がおすすめ
2025/9/18
9月に施したブログ運営の施策
大したことはできていませんが、多少自分のブログをいじってみました。これから紹介する施策は9月下旬くらいにしたことですが、少しだけアクセス数などの指標が上がった気がします。
ヘッダーメニューを変更した

ヘッダーメニューは「ホーム」「プロフィール」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」の4つでしたが、読者はとくにこんな情報は求めていないと思います。なので、ひとまず「ガジェット」「ライフハック」「ブログ」「雑談」としてみました。
ヘッダー画像をクリック時にトップページに飛ぶようにした
他のブロガーさんの記事を読んでいる途中でこんな風に思ったことはありませんか?
この人は他にどんな記事を書いているんだろう?
自分が読んでいる人の記事が面白いと、他の記事も読みたくなってトップページを見てみようとなりますよね。この時、無意識にヘッダー画像(ページの一番上の画像)をクリックしてトップページに飛んでいることに気が付いたのです。ブログ運営の知識がまだほとんどない僕が無意識にこうするということは、読者の方もきっとこうするだろうと思ってヘッダー画像をクリックするとトップページに飛ぶように設定しました。
メタディスクリプションを設定するようにした

今までは記事を書いたら「はい、終わり~!」くらいの感覚で投稿していました。ただ、これだとブラウザの検索結果に自分の記事が表示されても、記事中の意図しない部分が切り抜かれてしまうのでもったいないということに気が付きました。せっかく記事を書いたのだから、その記事の表示のされ方にも気を配るようにしました。
【10月にしたいこと】iPhoneを買ってみたい(悩み中)

僕はまだiPhoneを使ったことがなくて、純粋にiPhoneが欲しいです。欲しいのはiPhone17proで今使っているGalaxy S25Ultraとの写真や動画の比較なんかもやってみたいし、どういうことができるのか検証もやってみたいなぁと思っていますが、金額が18万円もします。僕みたいな会社勤めの弱小ブロガーにはなかなか厳しい金額です。。

