先日、サブ機として運用していたGalaxy Z fold5をいつでもカエドキプログラムプラスを利用して返却しました。端末の返却は初めてだったのでどんなふうに処理を進めればいいかいろいろ悩みましたが、実際に返却までを終えた結果店舗電返却がおすすめという結論になったので、その理由をこの記事で解説していきます。
-
【eSIM転送】超簡単!SIMカードの差し替え・申請は不要
2025/7/12

"なんちゃってプログラマ"の略でなんグラマです。プログラムを書いたり、ガジェットを紹介したりします。
・お問い合わせ
・プライバシーポリシー
端末の返却方法は2種類
まず、端末の返却方法はオンラインと店舗の2種類があります。一応それぞれの返却方法の適した方を書いておきます。ただ、僕のおすすめは断然店舗での返却なので、続きも見てみてください。
オンラインでの返却 | 店舗での返却 |
・ドコモショップでの待ち時間が嫌だ ・なるべく人と話したくない | ・手続きを間違えることなく返却したい ・返却期限まで時間がない ・自分が契約者でなはく、その契約者とは別居している |
返却方法①:オンライン

まずはオンラインでの返却方法です。これはオンラインで返却申請をすると返却キットが届くので、それにスマホを入れて返却するというものです。一見すると便利そうですが、2つ注意点があるので気をつけてください。
【注意点①】返却キットが届くのに日数がかかる
ドコモ公式には、申請後1週間~10日くらい経たないと返却キットが届かないと書いてありますが、ほんとうに1週間以上かかるようです。これが原因で、実際に理想の返却期限を過ぎてしまった方も多数いるようです。
「いつでもカエドキプログラム」でスマホの機種変更をしたが、古いスマホを返却する郵送キットがまだ来ない。
— ガトー 🐖️🚴️🛵🛻🚜 (@302_gato) July 10, 2025
返却の申込みをして約1週間になる💦️
しかしスマホのデータ引越や設定、バックアップがあっても時間がかかる。銀行系と各種ポイントカードが面倒ですね❗️

オンライン=早そう ではないことに注意が必要です。
【注意点②】契約者の住所にしか届かない
もう一つは返却用キットは契約者住所にしか届かないということです。多くの人は問題ないかもしれませんが、「契約者住所に住んでいない」場合は注意が必要です。例えば、こんな場合です。
- 仕事の都合で自宅を長期間不在にしている
- 親の名前で契約したが、今は一人暮らしをしている
返却方法②:店舗

もう一つは、店舗で返却する方法です。返却までの時間がない人はこの一択になります。
【注意点①】来店予約をしないと待ち時間が長い場合がある
僕が小学生のころから、ドコモショップはいつ行っても人が多いイメージがあります。とくに予約なしで行ったときは、全て長時間待つことになりました。

来店予約をすればいいだけですが。。
【注意点②】自分が契約者でない場合は委任状と身分証明書のコピーが必要
自分が契約者でない場合は代理人として返却することになって、契約者の委任状と身分証明書のコピーが必要になります。委任状は店舗で受け取り、またはこちらからダウンロードすることで入手できます。
- 作成日:委任状を書いた日を記入する
- 携帯電話番号:返却する端末で使用していた携帯番号を記入する
- 「下取りプログラム/スマホお返しプログラム…」にチェックを入れる
- 機種名と色を記入する(My docomoアプリから確認できる)
- 契約者:契約者の氏名などを記入する
- 代理人:端末を返却する人の氏名などを記入する
店舗での返却がおすすめの理由
それぞれの返却方法の概要と注意点を解説してきましたが、これらを踏まえると僕は店舗で返却する方法がよいと思います。くどいようですが、最後に店舗での返却がおすすめの理由をまとめておきます。
返却キットが期日までに届かない
一番の理由は返却キットが届くのに時間がかかるからです。返却キットが届くまでに契約更新が来てしまい、想定外の支払いが発生したという方が多くいらっしゃいます。また、オンラインで端末の返却申請をするとその申請はキャンセルすることができないことも大きいです。
来店予約をすれば待ち時間はあまりない
いつ行っても人が多いドコモショップですが、予約さえしていればすんなり手続きができます。My docomoアプリなどで来店予約をしてから行くことで待ち時間問題は解決されます。
新しいスマホは買わなくていい

ドコモ公式には「機種のご購入と同時の利用に限ります」と書いてあるので、その場で新しいスマホを買わないといけないのかと思っていましたが、新しいスマホを購入せずとも返却ができました。